【商品管理】カテゴリ設定について

商品情報設定では「カテゴリ1」から「カテゴリ5」までの欄があります。

この欄は以下の設定で使用します。

・自動レイアウト作成
・セール設定
・マーク設定
・カテゴリ別ヘッダー設定
・Flashアクセサリータグ

例えば商品一覧ページで同時に掲載したい商品の「カテゴリ1」に「ボタン」と記入し、自動レイアウトタグ作成時に「カテゴリ1」「ボタン」を指定すれば、「カテゴリ1」に「ボタン」と記入した商品が同じページに掲載されるようになります。

セール設定やその他設定においても、同様に商品情報にてカテゴリ設定→セール設定等の画面でカテゴリを指定 という流れで設定します。

「カテゴリ1」〜「カテゴリ5」までは順番どおりに使用する必要はなく、例えば自動レイアウトに「カテゴリ1」から「カテゴリ3」までを使用しても結構ですし、セール設定とマーク設定を同じカテゴリ設定で使用したり、「カテゴリ1」に自動レイアウトとセール設定用のカテゴリ名が混在しても結構です。

ケース1:種類別、価格別、カラー別の商品一覧ページを作成する

上記のようにカテゴリ設定を行い、管理画面[HTMLタグ作成]→「自動レイアウトタグ」にて下記のようなカテゴリ設定でタグを記入すると、

・「カテゴリ1」「布」でタグ作成 → f0001、f0002、f0003
・「カテゴリ1」「ボタン」でタグ作成 → b001、b002、b003
・「カテゴリ2」「500円〜1000円」でタグ作成 → f0003

上記のような商品群で商品一覧が作成できるようになります。

ケース2:セール設定を行いマークも表示させるようにする

同じカテゴリ設定を異なる設定で使用することができます。例えば管理画面「カート設定」→「セール設定」と「マーク設定」に同じカテゴリ設定を行うと、セール価格かつマークもつけられるようになります。

まめまめねっと+設置ガイド(基本編)「2-2-2 自動レイアウトを使う」
Flashを使用した商品紹介